給料日まだATMにならんでる?〜ネット銀行のメリットを知ろう〜

家計管理

こんにちは!ゆるゆるミニマリストのとここです😸

わたしはもうすぐ給料日〜😻😻やったー!

みなさんは給料日に銀行のATMに並んでいますか?先月25日に、ATM前に10人近く並んでいた光景をみて、『あ!今日みんな給料日なんだ!!』って思ったとここです笑


私も昔は給料が入るとATMに並んでお金をおろして、
別の口座に移動して、振り込みして…
なんていうことをやっていました。
これ、時間と手間と手数料がかかるんですよね😹

今はネット銀行を利用しているので、いつでもどこでも
そして手数料もかからず引き出し、振り込みができています!

今回は私が実際に使用しているネット銀行を紹介します〜

使用している銀行は2つだけ

①楽天銀行
②住信SBIネット銀行

これだけです!!
大手銀行や地方銀行の利用は一切なく
本当にこれだけです笑

楽天銀行のメリット

一番は楽天ポイントとの連携が強力です

楽天市場や楽天カードとの連携でポイントが貯まりやすい!
特に楽天経済圏を活用している人には魅力的ですね。
楽天銀行を給与受取口座に設定するとポイントUPします

ATM利用と他行振込の無料回数が多い

楽天銀行スーパーローン契約者や、ランク制度で上位に達すると無料回数が増えます。
最大月7回まで他行振込が無料になるVIPランクもあります!

楽天銀行ランク確認は公式サイトでご確認ください😼
URL→https://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/

楽天銀行同士の振込手数料は無料

私は家族間でのお金のやりとりは全て楽天銀行でおこなっています!
ライブのチケット代や旅費をよく私が購入するので、その分の代金を
振込にしてもらっています!

スマートフォンアプリが使いやすい

残高照会、取引履歴、振込機能がスムーズです!
モバイルバンキングに特化した使いやすいデザインになっています

外貨預金や投資信託が便利

楽天証券との連携「マネーブリッジ」で普通預金の金利が最大0.1%になりますので、
NISAやiDeCoで楽天証券で使うのがおすすめ!

楽天銀行のデメリット

もちろんネット銀行にはデメリットがあります

ランク制度が複雑

ATM無料回数や振込無料回数がランクに依存するため、条件達成が難しい場合もあります。
毎月の残高や取引件数によって翌月のランクがきまりますが、
私はだいたいアドバンスです😹

手数料がかかる場合がある

ランクが低いとATM利用や他行振込の無料回数が少なく、超過分には手数料が発生します。
ランクは毎月の残高や取引件数によって決まります。
ただ、楽天銀行口座を給与、賞与、年金等の受取口座に指定し、実際に「給与」や「年金」の受取があると、他行振込手数料が翌月3回無料になります。

ゆうちょ銀行との比較

カスタマーサポートの弱さ

問い合わせ対応がオンライン中心で、電話対応が遅いとの声があるみたいですが、
私は問い合わせしたことがないので、今のところ感じていません。。

セキュリティに注意が必要

ネット銀行全般の問題ですが、フィッシング詐欺のリスクがあるため利用者側のリテラシーが求められます。ID、PW管理ができていれば問題ないです。

住信SBIネット銀行のメリット

ATM利用と振込手数料が無料

ランク制度(スマートプログラム)によって、ATM利用や他行振込の無料回数が増加!
最大ランクでは月20回のATM無料、月15回の振込無料が利用可能です。

2024年12月1日より、「アプリでATM」を利用すると、スマプロランクに関係なく、セブン銀行やローソン銀行のATM手数料が無制限で無料となるサービスが開始されました!
なんと、携帯だけで手続きができるので、銀行カードの持ち歩きが不要なのでとっても便利です 😼
ネット銀行ならではのサービスですね!!

詳細や最新の情報については、住信SBIネット銀行の公式ウェブサイトをご確認ください
URL→https://www.netbk.co.jp/contents/charge-atm/

目的別口座が作れる

楽天銀行にはない魅力的なサービスです!
SBI銀行の目的別口座は、預金専用の口座で、さまざまな目的の資金を分けて管理できる口座です。
口座開設と同時に作成される代表口座とは異なり、口座番号はありません😺

目的別口座の特徴は
・自分で口座名をつけることができる
・目標金額や期日を設定し、達成状況を確認できる
・円定期預金や外貨預金も管理できる
・定額自動振替を利用して自動貯金ができる

私は、生活防衛費、猫ちゃん貯金、医療費、特別費で目的口座を作って利用しています😻😻

証券口座との連携がスムーズ

SBI証券との連携「ハイブリッド預金」で、証券口座と銀行口座間の資金移動がスムーズです!証券口座と連携すると普通預金金利が優遇されるるのもポイント(0.01%~0.08%)

豊富な連携サービス

住宅ローン、クレジットカードなどの金融商品と連携しやすいく
スマートプログラムによるポイント還元もあるため、効率的に特典が得られます!

住信SBIネット銀行のデメリット

ランク制度の条件が厳しい場合がある

振込やATM利用の無料回数はランクに依存し、条件を達成しないと恩恵を十分に受けられません。ここは楽天銀行と同じですね!
それでも、普通にWEBで開設するだけで、無料回数が付与されるので、デメリットでもなにのかな笑

現金入出金の物理的制約

ネット銀行特有の問題で、支店や有人窓口がないため、現金取引が必要な場合に不便に感じられるかもしれません。ATM提携の範囲は広いが、即時対応が難しいこともあるそうです。

カスタマーサポートの制限

問い合わせ対応が基本的にオンラインか電話に限られるため、対面サポートを求める人には向かないですが。。。
口座開設や利用方法はYouTubeとかでも情報が配信されているので、参考にするれば問題ないかなと思います

セキュリティ対策に自助努力が必要

ネット銀行のため、不正利用やフィッシング詐欺のリスクはあります。
自身でワンタイムパスワード(iPhoneならパスワード管理のアプリ)などを積極的に導入してパスワード管理をしていけば安全に利用できます!

住信SBIネット銀行がおすすめな人

①SBI証券やネットバンキングを活用する投資家

証券口座との連携を活かして効率的に資金運用をしたい方に最適です。

②コストパフォーマンスを重視する人

ATM利用や振込手数料を節約したい方に向いています。

③外貨預金や為替取引を重視する人

他行よりも低コストで外貨預金や為替取引を行いたい人におすすめ。

楽天銀行か住信SBI銀行どちらを選ぶべき?

楽天経済圏を利用している人 → 楽天銀行
楽天市場や楽天カードを日常的に利用しているなら、ポイント連携の恩恵が大きい楽天銀行がおすすめ。

取引回数が多い人・手数料を重視する人 → 住信SBIネット銀行
ATM利用や振込の無料回数が楽天銀行よりも多く、幅広い用途に対応しています。

いずれもネットバンキングならではの手軽さがあり、
利用頻度や資産運用状況に応じて、自分に合った使い方を検討してみてくださいね!
ATMに並ぶのと、手数料の支払いはもうやめましょう〜〜😽😽

ちなみに、私は楽天ポイントの恩恵をすごく受けているので、楽天をおすすめしています😻
楽天クレジットカード、楽天モバイル、楽天市場を使用しているので、ポイントの貯まり方がすごいです笑
ポイ活をしているわけではなく、必要な支払いや購入だけで自然とたまるのが魅力的!
そのポイントで、12ヶ月連続 携帯代(ギガ無制限)は0円です!!👏👏👏👏👏👏

銀行の選択が家計管理にもつながってきますので、一度口座開設のサイトをのぞいてみてくださいね😽

楽天銀行→『楽天銀行 口座開設 キャンペーン』で検索!
住信SBI銀行→『住信SBIiネット銀行 口座開設 キャンペーン』で検索!

コメント